サービス内容の変更。
サービス内容のために、
ブログを更新しない場合は
使えなくなってしまうということで
メールが来ました。
とりあえず更新したので
使えなくはならないけど
消してしまうか
残すか考え中です。
| 固定リンク
サービス内容のために、
ブログを更新しない場合は
使えなくなってしまうということで
メールが来ました。
とりあえず更新したので
使えなくはならないけど
消してしまうか
残すか考え中です。
| 固定リンク
あっという間に1年が終わってしまいましたね。
注連縄、100均グッズで作ってみました
←BEFORE
←AFTER
My365mananopoohsanさんの作品を参考に作りましたよ~
本年もよろしくお願いいたします
今年は色々と忙しい一年になりそうです。
年明け一番、ナツは受験。
ココさんは就労移行支援の見学に行きます。
受験生の皆さん、就活中の皆さん、
ハッピーな春を迎えることができますように
画像:CGfacebookよりお借りしました!
そして、母は今年も諸々頑張ります
一番はダイエットですかね~
最近禁煙の影響から太りまくりの母・・。
次男に「ポチャ子」と呼ばれています。
本格的に痩せようと思っているのですが、
とりあえずムカつくので姪に言いつけたところ、
耳つぼしてくれました
耳つぼダイエットは、5か所のツボをやるそうです。
食欲を抑えるツボの他に
胃の働きを活発にするツボとか
女性ホルモンを出すツボとか、色々・・。(後は忘れた・・)
食欲を抑えるツボのみ、両耳やりました。
不思議と食べなくなります。
少量でお腹いっぱいになる感じです。
併せて運動したら体重落とせるかも・・
でも、1回貼ったら1週間くらいしかもたないので、
期間的にお正月の食べすぎを防ぐ程度ですね~
このところずっとバタバタしていて、なかなかブログが書けません。
書きたいこともいっぱいあったのですが、
書きたかったことがたまりすぎて、
どれから書いてよいのやらという感じです。
とりあえず、つぶやきを・・・
今年は我が家の転機らしく、なんだかとってもあわただしい感じです。
少し落ち着いたらまた始めたいと思います。
庭のモッコウバラが満開になりました。
朝、フジテレビの“とくダネ!”を見ていたら、
寝坊してお芝居の公演をすっぽかした役者さんがいたらしく
そんな若者をどう思うか、年配の方にインタビューしていました。
昔はどうやって起きていましたか?という質問が出て、
そういえば目覚ましがなかった頃ってどうだったんだろう?
と興味津々に見ていた母。
一人のおばあさんは、
「家に大きな柱時計があって、その音で起きていた」と言っていて、
「ああ、そういえば家にも小さい柱時計昔あったな」と
自分の小さいころを思い出しました。
一人のおじいさんは、
「体がちゃんと朝になるとおきるようになっていた」
と言っていました。
そして、話は昔全体に広がり、
昔はみんな一生懸命に生きていた。
戦争も震災も乗り越えてきたけど、
国からは何の補償も得られなかった。
それでも、何も文句を言わず頑張ってきた。
遅刻で仕事をすっぽかすなんて考えられない。と・・・。
今年はココさんが就労で母はちょっぴり不安なスタートだったので
人生の大先輩に元気貰いました。
「そうだそうだ。昔の人みたいに一生懸命頑張ろう!」って。
不安な気持ちはあるけれど、
不安にとらわれて自分が落ちていかないように
愛と気合いで頑張ろ~!!って・・
お寝坊した役者さんへのコメントで
思いがけず励まされた母でした。
お寝坊と言えば、
外国の絵本で「メアリースミス」(光村教育図書)という絵本があります。
この絵本のおばさん、メアリースミスは
イギリスに昔実在した人物です。
職業は「ノッカーアップ」、目覚まし屋さんです。
チューブに豆を入れて家の窓に当て、
その家の人を起こす。という職業・・。
今その仕事があったら、どんなふうに起こしてくれるかなぁ?
と思いながらテレビを見ていた母です。
昨日は、小学校の学童さんに出張おはなし会へ行きました。
歩いて行ったのですが、途中つくしんぼが背くらべしているところを発見
すっかり春ですね。
この2か月、本当に色々なことがあったのですが
記事にできないまま、もう4月に入ろうとしています。
療育の保護者会の方で座談会があって
普段なかなか話せない先生からいろいろ聞けたこと、
失敗例に学ぶ就労のヒントという講演会に行ってきたこと、
今年度の療育が終わったこと、などなど・・。
載せたいこといっぱいあったのにな。
何で忙しかったかというと、
再話研究の試験の提出期限が今月だったため、
2・3月の日曜日はほぼ毎週寝ないで浦和へ行ってお勉強し、
夕方はじいちゃんに呼ばれて実家に行っていたり、
(↑これが一番の疲れる原因かなと)
あと、大好きなCROSSGENEが日本デビューし、怒涛のスケジュールなのに
いつも直前に情報を出すのでかなり振り回されました。
それにプラスして、人の繋がりからスケジュールがたくさん入りました。
この、人の繋がりがこれでもかっていうくらい入って・・・
何ですかね、この人繋がり・・
2・3月はこれでもかっていうくらい入りました
人繋がりで予定が入るとそこにCROSGENEの何かが必ずあって、
「行けない・・」という事が多々あり・・・
「あ~、この日約束しちゃったよぉ~~~」みたいな・・。
(これ、本当に多くて、一番泣きました _| ̄|○ )
そんなこんなで頭の動きが追い付かず、
今記事書いていて「あ~、ホントに忙しかったんだな、私・・。」
と、のんきに思ってしまってる感じです。
4月、新学期からは頭切り替えて頑張ります
なんだか、このところ忙しくてとてもバタバタしている母です。
年度初め、おみくじに「人の面倒は見るな」って書いてあって、
そのことを知人に言うと必ず爆笑されるのですが
「家族に目を向けろ」というアドバイスだなととらえ、
気を付けています。
でも、“人アンテナ”をバッチリ閉じている状態でも
なかなかそううまくはいかず、
今年は特に人が入ってくるというか
縁が増えていくというか・・
ああ、そういうことか。頑張るしかないのかと
あきらめムードの母です。
何だか今すごくバタバタなのでなかなか更新できませんが、
落ち着いたらココさんのお弁当とか
更新していきたいと思います。
아자 아자 화이팅!!(アジャ アジャ ファイティン!!)
直訳すると、「がんばれ、がんばれ、ファイト!!」になるのかな。
行け行け、ゴーゴー!!みたいな感じに勝手にとらえています。
「ファイト!」というと気合いが入る感じですが
「ファイティ~ン!」というと優しい感じがするので
この言葉をとても気に入っている母です
この文字が入ったキーホルダーを発見し、即購入しました。
新大久保のPomie(ポミエ)というお店です。
「スッカラ」4月号の特集(P20)に小さく載っています。
韓国の文具や小物がたくさん売っています。
かわいいものいっぱい置いてありますよ
お店のお姉さん、ジウンさんがお話好きで楽しい方です
あっという間に新学期です。
ココさんは今日から、ナツ君は明日から・・。
最近更新頻度が低くなっていますが
今年もよろしくお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
♪ おれは~ おおかみ~
森の~ おおかみ~
はらぺこぺこ~の~ お~お~か~み~だ~ ♫
図書館お話会のクリスマス会人形劇、
今年は「おおかみと七ひきのこやぎ」になりました。
写真は、おおかみくんです。
持ちやすく改造するために、家に持ち帰ってきました。
人形劇で、初めて悪役をやることになった母です。
おおかみくんの最初の出番は、↑この歌で登場します。
前回、6年前にこの劇をやった時には
七ひき目の子ヤギ役でした。
ギャップがあって、イメージがつかめません・・
でも、この会に入って10年目になり中堅どころだし
ある程度配役を決められていたのでできませんとか
難しいとかそういったことは言えません
来てくれる子どもたちのためにも
はじめての悪役を頑張りたいと思います
週末、昔ばなし大学20周年記念の秋田大会に行ってきました。
私たちの研究会からは12名が参加。
日本全国からは約600名の参加がありました。
1日目は、日本全国の基礎コース・再話コース・研究会の代表が一言づつ挨拶をし、
その後は小澤先生の基調講演「私たちは昔話伝承の途中にいる」、
終了後は「思い出の潟(かた)分校」で交流夕食会でした。
潟分校は、小学校が廃校になった後、地元の方が2年がかりで修復されたそうです。
交流会は校庭にテントを張って行われました。
夕食は、地元の方々の手作りで、地元のおいしいものたくさん!
山の芋鍋
熊汁
竹の子汁
味噌たんぽ
岩魚の塩焼き
稲庭うどん
虹の豚
こんにゃく玉の煮物
お漬物(とにかくたくさんの種類がありました
)
写真撮るのにもっときれいに並べればよかったとこの写真を見て思いました
写し方が悪いからイマイチに映っていますが、ごちそういっぱいでした
土地の食べ物は、どれも本当に美味しかったですよ
お漬物は本当においしくて、とにかくたくさん食べました~
そして、宿泊は駒ケ岳観光ホテル
ハードスケジュールのため短い滞在でしたが、温泉にはしっかり2回入りました
「シャンプーバイキング」があり、TUBAKIやアジエンス、パンテーンほか
6種類のシャンプーがあって、好きなものを使ってねというものでした。
1回に何種類も使えないので、2回入って2種類使いました。
朝食はバイキングで、おかゆがおいしかったです
駒ケ岳観光ホテル (ざしきぼっこに会えるかも私はですね・・・です
)
2日目は、受講者による土地言葉での語りの会とお別れ昼食会でした。
語りは、全く分からないものと面白くってたくさん笑ったもの、
不思議な話などたくさんの地区の言葉で聞くことが出来ました。
京都弁の「さきざきさん」というお話が、一番最高に面白かったです
自分もその土地の言葉で子どもに語ってあげることが出来たら
どんなに良いだろうと思いました。
昼食会では、なまはげとゆるきゃらの「たつこちゃん」に会う事ができました。
たつこちゃんのしっぽが怪獣みたいだったので、
たつこ姫は龍になったのだろうと思った母。大当たりでしたよ~
秋田大会終了後、オプションのツアーに参加し、田沢湖周辺を
忙しく回ってきました
バスの中でガイドさんが語ってくれたたつこ姫の伝説は悲しいものでした。
田沢湖の水の色は青いのですが、文字にすると“碧い”という感じです。
何故伝説が語り継がれてきたのかがなんとなくわかった気がしました。
そして、秋田大会の実行委員長西村さんははちみつ屋さんで、
”山のはちみつ屋・ビースケップ”というかわいいはちみつ屋さんがあって
コースの一番最後に寄りました。
お土産に手軽な値段(¥105)の石鹸がたくさんあって、
ちょっと渡すのに良いなと思いたくさん買った母です。
ピザレストランとカフェもあり、カフェの方のコーヒーは100円で飲み放題
田沢湖に行った際にはぜひ寄ってみてください。
おいしいはちみつが沢山売っています!
そして、一番びっくりしたことが、
田沢湖は韓流ドラマ・アイリスのロケ地だったということです~
ドラマは見ていましたが、すっかり記憶から消えていました・・
そういえば、ドラマの中でイビョンホンさんがなまはげの踊る人に化けて
暗殺とかしていました。玉川ダムでも、女の子を抱えながら
ダムの斜面をワイヤーアクションで走る場面が印象的でした。
田沢湖駅の2階にはアイリスミュージアムがあります。
今年いっぱいくらいで閉めてしまうそうなので、行くならお早めに!
田沢湖周辺では、①たつこ像②田沢湖ホテル「イスキア」③レストランORAE
上記の3か所で撮影があったそうですよ~
駅を出て真正面のお土産屋さん(真正面だけどちょっと遠い)
田沢湖駅前市(いち) というお土産屋さんは
土地の野菜がたくさん売っています私は、みずを買って帰りました
先生と、グループのみんなと・・
大学は20周年です。
先生はいつ会ってもお元気そうで、40周年は余裕ではないかと
ひそかに思っている(願っている)母です。
先生、20周年本当におめでとうございます。
いつまでもお元気で、末永く教えていただけますように!!
そしてそして、今回の旅行が何より楽しかった一番の理由は、
グループのメンバーと一緒だったからです。
それをつくづく感じた母でした。
私はどこでも人に恵まれて、本当に幸せです
学校トイレの5Kってご存知ですか?
汚い
暗い
臭い
怖い
壊れている
だそうです。
これを見て、小学校の頃ココさんの学年の子で
大きい方を学校ですることができないと言って
その都度家に帰っていた子がいた事を思い出しました。
確かに、築年数が古いとトイレもくさい。
うちの小学校もくさいです。夏の臭いは、すごい・・
昔、一度マイエンザを使って学校のトイレを
週末に清掃したことがありましたが、
教頭先生が、週明け一番に鍵開けをすると
いつもトイレ臭がすごいのにその時はしなかったと
感動されたことがあります。
(バケツ1杯に対しマイエンザ250mlくらい入れたものを3~4杯ほど
床にまき、デッキブラシで軽く清掃しただけでしたが、
毎回デッキブラシをかけなくても大丈夫だと思います。)
定期的に続けないといずれまた匂うし、
当時の校務員さんもトイレ掃除にマイエンザをよく使っていたので
材料費なんてそんなにしないんだから
学校でまとめて作って掃除に使えばいいのにと思いましたが
うちの学校では無理だったのであえて動かず・・。
講座で作ったりバザーで売って余ったものをプレゼントするくらいでした。
今、学校のトイレにデパートのようにきれいでデザイン性の高い
ものを作るという動きが広まってきているみたいです。
学校のトイレ研究会なるサイトも発見。
掃除の仕方のポスターも、ダウンロードできます。
小学校にはいろんなボランティアがありますが、
自分の子どもが通った小学校でトイレをきれいにする
というボランティアがあったらぜひ参加したいと思う母です。
最近のコメント